kefir ケフィア
ケフィア グレイン 種菌 ヨーグルト
ヨーグルト?いいえ、ケフィアです
親戚からケフィアグレイン(種菌)をいただいたので、飼育日記などを作ってみました。
育てている方、興味のある方など、参考にしていただけたらうれしいです(製作途中のページです)
- ケフィアって何?
- 我が家にケフィアが来た日
- ケフィアグレイン(種菌)の世話の仕方
- ケフィアグレイン飼育日記
- ケフィアの食べ方
- ブログ関係記事(サクラサク SAKURASAKU)
ケフィアって何?
ケフィアグレイン。カリフラワーのような形をした無数の小さな塊です
ケフィア(英語:Kefir;ロシア語:Кефи?р)とはカフカース地方を起源とする、発酵した乳飲料である。他の表記はkeefir, kephir, kewra, talai, mudu kekiya, milkkefir, bulgarosなど。日本では「ヨーグルトきのこ」として知られる。ロシア語名に従ってケフィールとも。
ケフィアグレイン(Kefir grains。ケフィア粒とも)という種菌を用いて、ワクチンなどを接種していない牛やヤギ、羊の乳で作られる。(Wikipedia)
※Wikipedia より引用
…ヨーグルトに似た、でも何かが違う。そんな感じの乳製品です。 世話をしていくとケフィアグレインがだんだんと成長して増えていくので ヨーグルト(ケフィア)を作っているというより ケフィアグレインを育てているという感覚になってきています
我が家にケフィアが来た日
2011年11月のおわり、久々に再会した叔母から偶然譲り受けました。
詳しくはこちら のブログ記事よりどうぞ!
ケフィアグレイン(種菌)の世話の仕方
ケフィアグレインの世話の方法をご紹介いたします(人によってやり方が違うとの事)
材料 (カッコ内は私が実際に作っている分量)
- ケフィアグレイン 適量(100g)
- 牛乳 適量(350~400ml)
- 道具
- 煮沸した瓶(500~1000ml用)
- スプーンなど攪拌できるもの
- ざる
- (輪ゴム)
- (ふきん、キッチンペーパー、ティッシュなど)
- 密閉できる保存容器
作り方(ケフィアが出来た状態より)
- 出来上がったケフィアはヨーグルト状の上層部と水分の下層部に分離しているので、スプーンなどでよく攪拌する(分離したままの状態だとざるできれいに濾せない)
- 1をざるで漉す(出来上がったケフィアは容器に入れ蓋をして冷蔵庫で保存。数日で食べきったほうがいいでしょう)
- ザルに残されたケフィアグレインを流水で綺麗に洗い、水をきる
- 瓶に3のケフィアグレインと牛乳を適量注ぐ
- (念のため)ふきんなどで軽く塞ぐ。私はティッシュペーパー&輪ゴムを使っています(呼吸をしているので、瓶の蓋などで密閉しないこと!)
- 戸棚の中などに入れ、室温で数日(冬季)そのままにする→完成!1の作業に戻る
※上記は冬期の場合です。生物かつ生き物なので、季節によって、臨機応変に置き場所や期間・保存法を変えましょう
ケフィアグレイン飼育日記
ケフィアグレインをいただいてから約一ヶ月間(12月)の飼育状況です。
我が家に来たケフィアグレインの約一ヶ月間(12月)の飼育状況です (冬期なので成長が緩やかだと思いますが参考にどうぞ)
- 20111126 我が家にブルガリア菌届く(叔母にいただいた) 約100g(菌の重さ)
- 20111128 食べてみる。アルコール?酵母?明らかに醗酵した香りで普通のヨーグルトとは違う。酸味(塩分も?)が強く濃厚な味わい(ヨーグルトとチーズの中間っぽい感じ)すっぱいもの好きな方にオススメ。自分は好きな味だ。
- 20111129 ブルガリア菌ではなく、実はケフィア菌であることが判明。ケフィア(ケフィール)は正確にはヨーグルトとは別のものらしい。その上、あのヨーグルトきのこと同種らしい。ブルガリア菌のぶーちゃんと名づけたものの、改名すべきか…(ケーちゃん?)そのままぶーちゃんでいいか。めんどうだし。
- 20111203 特に異常なし。出来上がると1cmほどかさが増えている。100g。変化なし
- 20111204 ここ数日暖かいせいか、今日はやけにぶくぶくいってる
- 20111205 2日たって漉してみる。心なしかいつもよりも増え方が大きい…気がする。計ってみた。115g。増えてる!
- 20111209 少し増えて120gちょっとに。
- 20111211 またまた増えて130g。少し多めに牛乳入れたから短期で成長した?ここ数日の気温は 低めだった
- 20111213 135gに増えた。小さい粒のようなものも増えている(新しいグレイン?)
- 20120102 150g。株分けして50gが旅立つ。→100g
※変化があったら時々更新していきます
ケフィアの食べ方いろいろ
そのままでは酸味が強すぎる、ちょっとクセのあるケフィアを 食べやすくするには?
フルーツソースもおすすめ!
視力回復に有効と噂のビルベリーソース。ものすごい色ですが、実際はもっと強烈な紫色です。お出かけ前は要注意!肌や舌についた色も簡単に落とせません!
その他の情報一覧
ブログ関係記事(サクラサク SAKURASAKU)
参考サイト一覧
0コメント